画像
ホスピスコーディネータの経験を生かして、制度上の施設にはないケアという関係で結ばれた共同体(コミュニティ)を作りたい。私たちの思いを形にした高品質な施設づくりを実現してもらえないだろうか。
ケアタウン小平 いっぷく荘
![]() | 医療・福祉 |
![]() | 事業展開 |
お困りごと
桜町病院聖ヨハネホスピスで、ホスピスコーディネータとして2万人以上の方々と出会い、さまざまな「声」を聞き「経験」をしてきました。そしてその病院に医者として勤務していた山崎章郎先生(「病院で死ぬということ」筆者)とホスピスのあり方について検討を重ねました。
緩和ケア病棟という枠組みでは様々な規制があることから、地域に根ざした普通の生活の中で「ケアという関係で結ばれた共同体(コミュニティ)」を作るというコンセプトを導き出しました。こうした私たちの思いを形にした高品質な施設づくりを実現してもらえないでしょうか?
成功事例
2005年9月、建物内のいたるところに日が差し込み、木の温もりを感じられるこの「住まい」は完成しました。この建物には地域の方の在宅医療を行う診療所、訪問看護ステーションやデイサービス、そしてケアを必要とする方が入居できる21室の共同住居、食事のサービスを行うダイニングが備わっています。
さらに地域住民の方々との交流にも使えるアトリエやスタジオ、中庭にはフットサルやゲートボールが可能な広場もあります。当施設のオーナーである長谷様と前述の山崎先生そして設計の太田先生の理念をくみ取り、さらに高品質な施設を作り上げられるように、施工上のさまざまな提案をさせていただきながら形にしていきました。
外観中庭
食堂(くつろぎの空間)